【317号】うたまくら 各地の活躍 - 正絃社

【317号】うたまくら 各地の活躍

各地の活躍


初リサイタルと受賞の報告   日吉章吾

「うたまくら」の紙面を頂戴し、昨年の初リサイタルと平成28年度(第71回)文化庁芸術祭音楽部門での新人賞受賞のご報告とお礼を申し上げさせていただきますことを、深く感謝申し上げます。
昨年10月18日に恭行いたしました「第一回日吉章吾箏曲演奏会」に際しましては、お家元の祐子先生を筆頭に、多くの正絃社の先生方のご理解とご協力、ご声援を賜り厚く御礼申し上げます。
振り返れば、私が三木千鶴先生の門を叩いたのは小学校1年生、6歳のときでした。それから数多くの正峰先生・祐子先生の作品に出会い、千鶴先生の厳しくも温かいご指導をいただきました。私の演奏活動の原点はまさにここにあります。
演奏会が近づく最中、なにごとも初めて尽しで不安いっぱいの私に、祐子先生や千鶴先生からは温かい励ましのお言葉をいただきました。どれほど助けられたことでしょう。
この度の会は、第一回ということもあり、現代の箏の音楽の重要な礎となっている、古典と宮城道雄師の作品で構成いたしました。「難解」「敷居が高い」と思われがちなジャンルでありながらいかにお客様に面白く聴いていただけるか、その点に腐心しました。そういった意味で、普段なかなか共演する機会のない、山田流箏曲家の田中奈央一氏、大阪を拠点に活躍されている地歌箏曲家の菊央雄司氏、三曲合奏における尺八奏者として評価の高い善養寺惠介氏という実力派の演奏家の方々に出演いただけたことは、何よりも有り難いことでした。

hiyoshi
左・日吉章吾さん、中央・菊央雄司氏、右・善養寺惠介氏


いただいたのは「新人賞」、まだまだ「新人」です。新たなスタートラインに立ち、これから長く険しい道のりかもしれませんが、まわりの方々への感謝の念を心にしっかりと刻み、「人間にとって音楽とはどういうものであるのか」を自身に問いながら、受賞の重みをバネにするくらいの気持ちで精進して参りたいと思います。
今後ともより一層のご指導のほど幾重にもお願いを申し上げる次第でございます。重ね重ねではございますが、誠に有り難うございました。      
(静岡県函南町・三木千鶴門下)

日吉章吾プロフィール
静岡県出身。6歳より箏の手ほどきを、正絃社大師範・三木千鶴師から受ける。のちに宮城社大師範・金津千重子師、胡弓を高橋翠秋師に師事。平成17年、東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校を卒業。平成21年、同大学を卒業、23年同大学院修了。26年、第1回利根英法記念邦楽コンクール最優秀賞。平成28年度文化庁芸術祭新人賞受賞。正絃社准師範、千鶴の会、森の会、平家語り研究会、各会員。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


滋賀県邦楽・邦舞専門実演家養成事業
~滋賀県邦楽・邦舞専門集団~   
「しゅはり」結成5周年記念公演に出演して 竹内麻絵

今年2月12日、米原市の滋賀県立文化産業交流会館小劇場での右記表題の公演に出演、「しゅはり」として初めての舞台でした。
「しゅはり」とは、滋賀県邦楽・邦舞実演家養成所の修了生から成る専門集団で、第1期からのメンバーが登録され、滋賀県内の学校や文化施設などでの演奏や指導に活躍しています。
昨年、第4期生として養成所を卒業した私たちも「しゅはり」に登録していただき、現在、邦舞7名、邦楽19名が所属しています。
「しゅはり」からの今回の出演者は邦舞4名、邦楽8名でしたが、公演のために、昨年10月より本番までの間「編曲長唄越後獅子」、太鼓と共演の「華舞歳々」を祐子先生、池上眞吾先生から「子どものための嬉遊曲」のご指導を受けて練習に励んできました。

syuhari     
両先生を囲んで


今回の練習では、練習室だけでなく、公演会場となるホールでの練習も多く、とても贅沢な環境での勉強ができました。  
祐子先生のお稽古では、ホールでの音の響き方を実習。舞台の演奏位置、客席での位置、また演奏楽器やパートによって響き方が全く異なることを体験。一人ずつ交代で舞台での場所を変えて演奏し、客席で聞き比べて、どの楽器がどこの位置で演奏するのがベストか話し合ったりしました。
『舞台上では音がよく響いて自分たちには気持ちよく聴こえていても、その音が実際に客席にどのように伝わっているかを知ること』
という、演奏家としての心構えを学びました。
一方、池上先生のお稽古では、
『合奏を録音して、みんなで聞いて話し合い、よい音楽を作っていく』
という姿勢を教えていただきました。
演奏しながら聞いている感じと、録音を聞くのでは、結構、ギャップがあり驚きでした。強弱をつけて弾いているつもりでも、録音を聞いてみると、まったく効果がなかったり、自分のパートを追うだけで精一杯の演奏も、合奏を聞くと全体のバランスがわかり、その後は、より演奏し易くなりしました。
 

ikegami    笑顔の祐子先生と池上先生

  このように、客観的に自分の演奏を聞く大切さを教えていただいたおかげで、今までに比べてリラックスして本番に臨み、演奏を楽しむことができました。とくに「編曲長唄越後獅子」は緩急やスピード感など、弾いていてワクワクしました。演奏者は正絃社合奏団のメンバーから、竹内裕美さん第二箏、佐野亜子さん十七絃、川勝ももこさん三絃、私が第一箏、尺八には客演の武田旺山先生。各パートひとりずつの演奏ですので、緊張もしましたが、合奏の楽しさを再確認できた、とても印象に残るものでした。
米原での練習に通って3年。流派を越えた方々と共演する喜びや難しさ、邦楽を通じて広がるご縁。この滋賀県邦楽・邦舞専門実演家養成事業で、素晴らしい先生方にご指導いただけるだけなく、普段はなかなか挑戦できない一人一パートでの舞台演奏やソロパートなどの貴重な経験の場をいただきました。
ここに通うためには、いろいろな余裕がないと難しいと思いますが、それ以上に魅力的な要素がたくさんあります。米原で学んだことを活かし、今後もお稽古に励みたいと思います。   (直門・師範・名古屋市)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

第42回名古屋三曲連盟定期演奏会
2月18・19日、恒例開催の名古屋三曲連盟第42回定期演奏会(日本特殊陶業市民会館ビレッジホール)へ出演の3曲をご紹介します。

「愛と祈りの調べ」を演奏して 前田裕子

私は18日の「愛と祈りの調べ」に出演させていただきました。

ai   「愛と祈りの調べ」

 「愛と祈りの…」練習のたびに、祐子先生が「アヴェ・マリア」のイメージを分かりやすく説明するために、♪ア~ヴェマリ~ア~♪、と歌ってくださるのですが、その歌声の素晴らしさに聴き入るばかり。愛と祈りを弾く楽しみの一つでもありました。
 当日の楽屋では、皆さんの軽やかなフットワークとチームワークで、楽器の準備もあっという間に完了。そのおかげで予定よりリハーサルの時間がたっぷりありましたので、細かい指の動き、弾き方、タイミングなど、パートごとに念入りにご指導くださり、安心して舞台に臨むことができました。  
色とりどりの正絃社オリジナル・キラキラブラウスに着替えてから、出演者全員で記念撮影をするなど、楽屋での待ち時間をリラックスして過ごしていました。

inori

楽屋にて全員集合


衣装の配色は、隣の方と色が重ならないように、事前に色分けされており、いつもながら舞台準備の手際のよさに感嘆! そして迎えた本番。舞台に座ると、やはり緊張してしまい、
「笑顔で弾きましょう!」
と、言われていたことも、すっかり忘れて…。十七絃の手順を4人で合わせる練習もしたのに、やったかどうかの記憶すら…、弾くのに一生懸命で、少しの余裕もなく…。
そんな私の戸惑いにも関わらず、演奏後は、
「よかったよ!」
温かいお言葉に、ほっとしました。舞台の背景の照明が素敵だったと客席評。隠し撮りの写真で見ると、メドレーの曲ごとに赤、青、そして幻想的な模様など、照明が変化して、曲のイメージにもピッタリ。
「全然、気が付かなかったわね~」
「演奏中は見られないでしょ~」
思わず笑みがこぼれる、楽しい雰囲気で演奏会を終えることができ、ありがとうございました。
実は、今まで十七絃で出演することは、ほとんどなかったので、少しでも舞台慣れするようにと、今年の新年会では野崎緑社中での演奏に参加させていただきました。このような良い勉強の機会に、少しでも成長できたことに感謝しています。今後もご指導の程よろしくお願いいたします。(野崎緑門下・准師範・名古屋市)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「吾妻獅子」に出演して  荒木 美子

 ツゥーン…シャン。かすかな余韻の中、ゆっくり礼をし、幕が下りると、大きく息を吐きました。演奏したのは「吾妻獅子」。私は、この三曲連盟演奏会に二つの目標をもって臨みました。
 一つ目は、暗譜すること。
古典曲ということで、暗譜することに不安がありましたが、少しずつ、覚えやすいところから覚えていきました。本番の二か月前には、暗譜できたと思ったのですが、大きな試練が待っていました。替手との合奏です。
お稽古で、初めて祐子先生の替手と合わせた時、替手の音を聞くと自分の手を忘れてしまい、目の前の楽譜を見て集中して弾くことが精一杯。その後、お稽古で替手を録音させていただき、家で練習しましたが、なかなか不安は払拭されませんでした。
しかし、演奏会近くなった頃、多くの方が一緒に練習してくださったおかげで、合奏の不安なく、舞台に立つことができました。
 二つ目の目標は、きれいに弾くこと。
最初の下合わせの時、祐子先生が、
「きれいに弾きましょう。」
と、おっしゃいました。その日から、それが二つ目の目標になりました。
姿勢、撥の動き、撥の当て方、指の運び、はじき方、半音を弱く弾くことなど、いつも指導されていることをしっかりやることに尽きるのですが、特に難しかったのは、一音一音の響きを大切にすること。また、下合わせでは、哲子先生から、フレーズを感じて弾くことの指導も受けました。
本番では、自分の弾いた三絃の響きを落ち着いて感じる余裕はなく、「きれいに弾く」とは、ほど遠いもので、練習不足を痛感しました。

agatusuma2

黒留袖で整然とした「吾妻獅子」


今回は、出演後、観客として客席で鑑賞。
最終曲、「かえるのゴム靴」は、曲の長さを感じない程、惹き込まれました。背景に映し出された歌詞や絵本の中から出てきたような絵、まるでミュージカルを観ているよう。演奏の最後に映し出された可愛いかえるたちの姿に心温まる思い。自分の演奏は反省ばかりでしたが、次に向けての意欲がわいてきました。(直門・大師範・碧南市)

agatusuma

士気を高めた楽屋で勢揃い 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「かえるのゴム靴」に出演して      小島 君代

 今回の最終曲は、各流派の合同による曲で、野村峰山先生作曲「かえるのゴム靴」でした。
この曲は、十数年前に峰山会の尺八演奏会で初演され、以来、各地で再演を重ねられたとのことですが、私は、最初、この曲について先生からお聞きしたときには、お箏で「かえる? 歌? 各流派合同曲?」と、「?」ばかりで、全く想像がつきませんでした。
実は、邦楽器が学校教育に取り入れられた頃、和楽器に馴染みのない子どもたちにも親しみやすい内容でのコンサートを企画された、峰山先生の苦心作で、30分程の大作だったのです。
宮澤賢治の童話「かえるのゴム靴」をもとに、語りと音楽で構成されたもので、人間社会におけるいろいろな感情を、かえるの世界に置き替えて、和楽器での愉快な演奏とともに進んでいく音楽物語。ともかく、楽譜を手にして練習を重ね、次第に内容がだんだんと解ってきました。
 定期演奏会当日は、箏・尺八・三絃・十七絃・語りによる総勢45人の大舞台。幕が上がると、客席を見た瞬間、満員の観客にびっくり! 幕間が長く、待ち時間が長かったにも関わらず、みなさま、どんな演奏になるのか興味を持って、待っていて下さったのでしょう。
舞台には大きなスクリーンが用意され、物語に合わせてスライドの絵が映し出される演出です。演奏者には見えないので残念でしたが、鑑賞された方々から、
「お話がたいへんわかりやすかった。」
「蛙の絵が可愛かった。」
など、客席の感想は好評です。
また、
「峰山先生の指揮がかっこよかった。」
「演奏レベルが高かった。」
と、多くの賞賛の言葉に、出演者一同も満足のいく演奏だったと密かに自負しています。

kaeru

かえるのゴム靴


 当日の楽屋では、他の流派の方々と会話がはずみました。
「このような曲に出演するのは初めてだわ。」
「このまま終わっちゃうの、もったいないね。」
「学校廻りをして演奏したいね。」
「この曲を聞いたら、子ども達のいじめも無くなるよね。」
「子どもたちも、邦楽に興味を持ってくれるよね。」
いろいろな意見の交換に、正絃社の会員で出演できたことを誇りにも思う、楽しい演奏会でした。
 合同曲の話題でもう一つ、岐阜正絃社では6月10日(土)、サラマンカホールで開催される岐阜県邦楽連盟の演奏会に、峰山先生をゲストにお迎えして出演します。音楽専用ホールとして評判の高いサラマンカホールへの出演は、たいへん名誉なことです。
フィナーレの合同曲は、野村正峰先生作曲「編曲長唄 越後獅子」と相成りました。邦楽とひとくちに言いましても多く分野があり、今回は、長唄三味線・箏・地歌三絃・横笛・鳴物の各流派の先生方が協力しての合同演奏で、峰山先生にも加わっていただきます。
正絃社の素晴らしい作曲を、演奏者も含め、より多くの皆様に、知っていただく良い機会と思いまして、岐阜正絃社会員一同、演奏会に向けて心を一つに張り切っております。
岐阜正絃社での出演曲は「五丈原」です。
峰山先生の尺八と男声コーラス、岐阜正絃社幹部20人で演奏いたします。「五丈原」は何度演奏しても、本当にいい曲で、コーラスの皆様も楽しんでくださいます。
初代家元・野村正峰先生が拓かれた新しい作曲の道も、百年後には邦楽界の伝統音楽になっていることでしょう。私たちは、その伝統の中に生きているのだと思いますと、胸が熱くなります。正峰先生、たくさんの素晴らしい作曲ありがとうございます。深く感謝を捧げます。
正峰先生の名曲を、ぜひ、多くの皆様にお聴きいただきたく、ご来場お待ちしております。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

名古屋市芸術創造センター施設事業
舞台音響技術ワークショップ
 第14回邦楽セミナー「三曲」に参加して 鈴川 悦代

春とは名のみ、冷たい北風が吹きすさぶ2月21日、名古屋市芸術創造センターでは、音響スタッフとして活躍の犬塚裕道氏(日本音響家協会理事)が講師を務める舞台音響技術のセミナーが行われました。
私は祐子家元の助演として、野崎緑大師範、 古居泉大師範、幹人さんとともに演奏させていただきました。セミナーの全体的な内容としては、祐子先生が三曲の基本的な知識を、演奏を交えて講義され、その後、犬塚氏が音響技術、マイクの違いによる録音を比較するなど、実際の舞台での音響技術について指導するものでした。

onkyo
音響家協会セミナー(芸創センターにて)


第一部 基礎講座「三曲の基礎知識」
~基本的な三曲合奏、楽器の紹介、楽譜の読み方について~
三絃の楽器紹介で、撥の種類や駒の種類によって音色の違いがあることを祐子先生家元が説明されるのですが、驚いたのは、祐子先生は舞台で立って、机の上に三絃を乗せて説明をされ、「それでは、演奏をお聞かせしましょう。」と言って「黒髪」の演奏となっても、そのまま三絃を机の上に乗せて斜めに構えたまま、弾いてしまわれるのです。その音色も、きちんと正座しての演奏と何ら変わりなく「黒髪」をしっとりと歌い上げ、どんな状況でも演奏されることに感じ入りました。
次に、~三曲の楽器を聴く~ のコーナーでは、年代の古い曲順に、「六段」「茶音頭」「七福神宝船」を演奏し、三曲合奏のスタイルを聴き比べていただきました。
最後のコーナー~三曲を録る~では、いよいよ実践の研修。十数種類のマイクが用意され、それぞれの楽器の1フレーズを録音してマイクによる音の違いの比較です。演奏者の周りに、前から、横から、後ろから、とマイクがセットされ、客席から見ると、まるで矢討ちにあった弁慶のよう…、こんな状況は初めてで緊張も通り越して笑えてしまうほど…。

suzukawa

nozaki

mikito

onkyo2

演奏者を取り囲むマイクの数々
    鈴川・野崎・幹人・家元
  


そして、その後、録音されたフレーズが(私は箏を弾いたのですが)マイクの本数分だけ、繰り返し再生されるのです。(もう、耳が痛いとは、このことか、という思い!)
それでも、マイクの置き場所によって、また、マイクの種類によって、微妙に、あるいは大きく音色、音量の違いがあり、大変、興味深いことでした。
舞台スタッフの方々も、このようにして日々、 研鑽されていることを思うと、私たち演奏する側も、日頃の努力を怠らず、腕を磨いていきたいと新たに勉強を心に誓ったことでした。 (直門・大師範・江南市)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

伝統と創造TOUR2017
       邦楽プロジェクトユニット
      ~世界で活躍する三人~ 
              あらまほ

 豊橋市からユニークな活躍で各地へと幅をひろげている杉浦充(龍峰)さん(杉浦峰絃門下・大師範)は、太鼓・横笛・尺八と箏とのユニット「あらまほ」公演に出演。地元の高校箏曲部の指導にも活躍中との近況報告です。

aramaho 

このページのTOPへ